タクシー運転手への転職で注意した方が良い点3点
2017/06/27
サラリーマンからタクシー運転手へ転職をすることは意外と簡単にできます。タクシー運転手を募集している企業の殆どが「未経験者歓迎」となっていて、普通免許さえあれば応募が可能です。
では、タクシー運転手への転職の際に注意するべき点とは?
タクシー運転手への転職をする際に注意した方が良い点3点を数社のタクシー会社で働いたことがあるタクシー運転手から聞きました。
しっかりとした会社を選ぶこと
タクシー運転手の募集は、新聞広告やチラシなどでも多数みかけます。しかし殆どがコラムが小さく、必要最低限の条件が略語で記載されているものです。これらの求人ではどの様な企業なのかよく分からず、面接で訪問した段階で「失敗した」と思うこともあります。
まず、求人を探す際には企業の所在地や概要、募集条件・待遇などが明記されているところを探しましょう。
待遇面で大切なのは、事故補償があるという点です。社員が安心して仕事ができる様に会社がバックアップしているかを確認しましょう。
また、タクシー運転手に必要な二種免許を取得する為のサポート制度がある会社は優良企業と言えます。その他にもどうしたら売り上げを伸ばすことができるかなどを丁寧に指導してくれる会社であることも大切です。
どうしてもタクシー運転手は時間が不規則になりがちです。寮があったり、仮眠室が整っている会社は従業員を大切にしていると言えます。中にはガススタンドや洗車機を装備している会社もありますので、設備に関しては面接の際に確認しておきましょう。
時間が不規則になることを覚悟する
タクシー運転手の仕事は公共の交通機関が動いていない早朝や深夜に増えることになります。1日の勤務時間が20時間を超える日も多く、その為殆どのタクシー会社では「隔日勤務」となっています。毎日決まった時間に出社・帰宅できるとは限りませんので心得ておきましょう。
健康管理に注意すること
タクシー運転手になると、1日中車内で座ったままの態勢で過ごす様になります。タクシー運転手の多くが腰痛や肩こりに悩んでいて、運度不足になりがちです。時間があれば身体を動かす習慣をつけておくことが大切です。
また、お客の中には非常識な行動をする人も多く、特に酔っ払いを乗せてトラブルになるケースも多くあります。個室にお客と二人きりですので精神的にストレスが溜まる仕事ですので、自分なりにストレスを発散させる方法を考えておきましょう。
最後に、タクシー運転手は慣れてしまうと定年を過ぎても70代まで働くことが可能です。良い企業に勤めて個人タクシーとして独立を目指す様にするのがお勧めです。
当サイトは、ブログ村に登録をしています。よろしければ、下記バナーをクリックしてください。
↓ ↓ ↓


おススメ転職情報
-
1
-
タクシー運転手の実際の年収とは。都道府県別ランキング
タクシー運転手は稼げると言う記事はあっても、実際はどうなの?と疑問に思う人はたくさんいると思います。そこで、厚生労働省の賃金構造基本統計調査からタクシー運転手の年収を調べてみました。
-
2
-
タクシー運転手専門の人材紹介会社を利用するメリット
タクシー業界へ転職を考えている場合には、他の仕事への転職と同じように求人情報を探さないといけません。特に初めてタクシー業界、タクシー運転手への転職を考えている場合にはタクシー専門の人材紹介会社の利用にメリットがあります。
-
3
-
隔日勤務のタクシー運転手の仕事の1日の大まかな流れ
タクシー運転手の勤務は特殊な隔日勤務という勤務体系です。1日で2日分働き、その分休日が多いという勤務体系です。タクシー運転手の仕事の1日の流れを紹介します。
-
4
-
タクシー運転手への転職で後悔しないために押さえておくべきポイント
タクシー運転手への転職が成功だと思っている人もいれば、失敗だと思って後悔している人もいます。タクシー運転手への転職が成功と思えるのか、失敗と思うのかは転職前のタクシー運転手の仕事に対する理解や期待値との差だとも言えます。
-
5
-
タクシー運転手への転職はノルマが心配という方へ
タクシー運転手への転職を考えているけど、タクシー運転手にはノルマがあると聞くので達成できずに給料が少なくなったり、解雇されてしまうのではないかと不安に感じる人がいると思います。