長年、タクシー運転手をしてきて、さまざまな同僚を見てきたタクシー運転手からタクシー運転手に向いている人はどのような人かと聞いてきました。
前職での不満をタクシー業界で解消できる人は長く続く
タクシ-業界はすそ野が広く、異業種からの転職に対しても受け皿が広く懐の深い業界といえるでしょう。特に不景気になるとタクシ-運転手になろうかという人が増えるのは確実な事実です。このことにはいろんな解釈があって、いい意味で不景気でもつぶれない職業とも言えるし、決まったパイを仲間で食い合う業界ともいわれています。
業種自体が潰れてしまうということ他の業種に比べて可能性が低いので、不況に強い業種といえるでしょう。不景気になれば、売り上げは当然下がりますが、なくなることはないのです。
長い間、タクシ-の運転手をしていると、沢山の人が入ってきて、沢山の人が辞めていくのを見ています。そのまま辞めずに残っている人を、仮にタクシ-ドライバ-に向いている人という言い方をすれば、どんな人がタクシ-ドライバ-向きかということがわかってきます。
売上が上がる人は絶対にやめない
まず、売り上げの上がる人は、やめることは有りません。新卒からタクシー運転手という人はほとんどいません。何かしらの仕事をしてきて、その仕事に不満があり異業種から転職してくる人がほとんどです。
転職してくる人の理由は、収入の面か、上司などとの人間関係の面かで疲れている人が多いので、タクシ-の場合、売り上げさえ上がれば、人間関係はお客さん以外とは事務連絡だけということになります。当然人間関係の軋轢が出るほど、やり取りしないので、気持ちよく続けられることが多いです。嫌なお客さまというのは当然いますが、少し我慢すれば良いだけですので、お客さまとのトラブルがストレスになるという人はほとんどいません。
売り上げがあがる人は、周りを良く観察しています。売り上げを上げる人のすることとか、車の走らせ方とか、休憩の取り方とかを巧みに聞きに行って自分のものにしています。基本的に向上心のある人が多いですね。
自分の時間を確実に取れることが前職の不満解消になる人
実は、売り上げがあまり上がらなくても機嫌よく働いている人がいます。そういった人達は前職、休む暇もないくらい仕事に追いかけられていて、自分の為に時間を使ったことがない人が多いです。そういう人たちにすると、確実に、休みを取ることが義務付けられているタクシ-ドライバ-の仕事というのは、自分らしくあるためにはちょうど良い勤務という風に感じているようです。
だから、山に登ったり、地元のポランティアの顧問だっりとプライベ-トがしっかりと充実されている人が多いです。私的な時間が充実している人は、だんだん売り上げを伸ばしてくるから面白いものですね。
いずれにしても、タクシードライバーに向いている人というのは仕事で、前向きな姿勢の人か、私生活で自分らしさをしっかりと出している人が多いように感じます。
次はこちらもどうぞ: